※アメブロからの引越ししてきた為、過去記事を再編集して記載しています。
2012年12月10日
第6回は
エンジンオイル・添加剤です。
車のため、燃費のためとせっせと3000キロごとに交換していました。
総括すると、ある程度の性能のオイルでしたら大差はないかと思います。
メカニックノイズが低減したような気がしたのは
チタニックエコチタンオイルです。
使うには4工程があります。
1,ハロゲンチタンプラスを入れ500キロ~1000キロ程走る
2.次にフラッシングチタンを入れフラッシングする。
フラッシングの仕方は
1.古いオイルを抜き取る
2.規定量の2/3以上のフラッシングチタンを入れ
10分間アイドリングをする。
AE111の場合は規定が3Lですので
2Lで十分かと。
3.フィラーキャップを開けたまま
ドレンボルトを開けフラッシングオイルを抜取ります。
そのまま30分程度放置します。
4.ドレンキャップを閉める。
下記リンクは1Lのものです。
3.エコチタンオイル5W-30を入れる。
容量は3L オイルエレメント(オイルフィルター)も併せて交換してください。
下記リンクは1Lのものです。
4.ワンショットチタンプレミアムを入れる。
チタン等に興味のない方はSUNOCO Svelt 5W-30とケミテック MC60のコンビはどうでしょう?
SYMBIOTECH MC60 エンジンオイル添加剤
色々と試しましたが、チタニックとスノコ&MC60は
効果を感じました。
新車では感じられなさそうですが、
AE111のような多走行車なら効果を感じられるかと思います。
結局どちらがイイ?
と聞かれると迷うところです。
経済的なのはスノコ&MC60ですね。
オイルの交換は必要ですが
MC60は10000キロごとで良いらしいので。
記載はしていませんが、
ライトをHIDに交換するのはやっておいて損はないです。
夜間の視野が良くなるので不慮の事故等も防げます。
当時記載していたブログには、写真や各パーツの交換の手順等
詳細を載せていたのですが、放置していたらOCNに削除されてしまったため、
こちらに簡単に記載しました。
その他、シート交換、オーディオの換装やサブウーファーの取り付け、
カーナビ・ETCの取り付け・デッドニング等もしましたが書き続けるとキリがないので、また別の機会に。
個人的な総括として
エアロパーツは中古等でも構わないとは思うのですが、
点火系のチューンは新品を購入するのをオススメします。
中古を買って高速走行中に異常が出て、入ったSAで、エンジンが始動しないというヒドイ目にあったことがあります。
しかも、デート中。。。。
取り外し方法がわかっていたのと、予備のものがあったので事無きを得ましたが、
予備がなければ、そりやもう修羅場だったことでしょう。。
次回は車を少しでも高く売る話です。
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただくと、ポイントがたまる仕組みです。
リンク先にはアメカジの楽しいブログがたくさんありますよ~♪
ブログランキングに参加しています。
クリックしていただくと、ポイントがたまる仕組みです。
リンク先にはメンズファッションの楽しいブログがたくさんありますよ~

にほんブログ村